2025/10/04 18:02

 今回は、歴史の長い順に「動物園」を並べみました。AIさんにお願いしたので、もしかしたら抜け漏れがあるかもしれません。
主要な動物園は確認をしましたので、間違いないと思いますが相違がありましたらご指摘いただけると幸いです。

■戦前
1882年(明治15年) 上野動物園(東京)
1903年(明治36年) 京都市動物園(京都)
1915年(大正4年) 天王寺動物園(大阪)
1929年(昭和4年) 熊本市動植物園(熊本)
1930年(昭和5年)神戸市立王子動物園 

■戦後復興期(1950年代前半)
1950年(昭和25年) 浜松市動物園(静岡)
1951年(昭和26年) 円山動物園(北海道・札幌)、野毛山動物園(神奈川・横浜)、姫路市立動物園(兵庫)、到津の森公園(旧・到津動物園、福岡)
1953年(昭和28年) 福岡市動物園(福岡)
1954年(昭和29年) 小田原こども動物園(神奈川・小田原)

■高度経済成長期(1950年代後半〜1960年代)
1957年(昭和32年) 日立市かみね動物園(茨城)
1958年(昭和33年) 多摩動物公園(東京・日野)
1959年(昭和34年) 伊豆シャボテン動物公園(静岡・伊東)
1967年(昭和42年) 旭山動物園(北海道・旭川)
1969年(昭和44年) のぼりべつクマ牧場(北海道・登別市)

■オイルショック前後(1970年代)
1972年(昭和47年) 平川動物公園(鹿児島)
1973年(昭和48年) 大森山動物園(秋田)
1975年(昭和50年) 釧路市動物園(北海道・釧路)
1979年(昭和54年) 群馬サファリパーク(群馬・富岡)、東北サファリパーク(福島・二本松)

■地方整備期(1980年代)
1980年(昭和55年) 那須サファリパーク(栃木・那須)
1985年(昭和60年) 千葉市動物公園(千葉)、アフリカンサファリ(大分・宇佐)
1988年(昭和63年) とべ動物園(愛媛・砥部町)
1989年(平成元年) 盛岡市動物公園(現 ZOOMO、岩手)

■平成期(1990年代〜2000年代)
1990年(平成2年) 昭和新山熊牧場(北海道・壮瞥町)
1999年(平成11年) 那須どうぶつ王国(栃木・那須町)
2005年(平成17年) 神戸どうぶつ王国(旧・花鳥園、兵庫)

 戦前に開園した動物園が今も残っていることがとても感慨深いです。戦時中に犠牲になった(猛獣の管理ができなくなったなどの理由で一部の動物たちは射殺されてしまったなど)動物たち含め命を落とした動物たちに哀悼の意を表するとともに、現在も残っている動物園と、今を生きてくれている動物たちに心から敬意を感謝の意を表します。